ニュースNews & Information

長引くその咳…もしかして!?

2019.06.20

健康コラム

気が付けば平成から令和に元号も移り変わり、10連休という大型連休も終了しました。

そんな大型連休から1ヶ月以上経ち、各地梅雨入りし、どんよりした天気が続いていますね。

 

梅雨の時期に、「風邪でもないのに咳が止まらない」という人が増えているようです。

今回のテーマは「梅雨と夏型肺炎」についてです。

 

(1)梅雨の時期に咳が・・・なぜ?

 

風邪をひいたときには咳が出ます。

これは異物や細菌に対する身体の防御反応によるものです。

通常、風邪による咳は自然に治まっていきますが、本格的な暑さが始まる前のこの時期に咳が長引くようであれば、それは「夏型過敏性肺炎(夏型肺炎)」の可能性があります。

原因はアレルギー反応によるものと言われます。

pixta_29478754_S_マスクオフィス女性

 

 

特に梅雨の時期は湿度が高い状態が続くので、カビが発生しやすくなります。

特に湿気のたまりやすい浴室、キッチンなどの水場や、エアコン内でカビの繁殖が進んでしまいます。

カビが繁殖する際には「胞子」を空気中に放出するのですが、そのカビ胞子を私たちが吸い込みます。

それを身体の免疫細胞がキャッチすることで、肺で免疫反応と炎症が起き、咳が出ることにつながるのです。

 

咳のほかにだるさ・発熱なども起こるので、夏風邪と判断されがちなのが厄介なところです。

外出した時や、エアコンを使用しない時期が来ると症状が軽くなったりするので、余計に見過ごされやすいのです。

 

心当たりがある方は、一度しっかり病院で診てもらった方が良いでしょう。

 

(2)原因となるカビの特徴と対策

 

夏型肺炎の原因となるのは「トリコスポロン・アサヒ(Trichosporon asahii)」という種類のカビです(右図)。
気温・湿度ともに高いほど繁殖しやすいのですが、下記の条件下では爆発的に繁殖します。

気温;25~28℃
湿度;80%以上
(参考文献;宮崎泰成、稲瀬直彦 新規に保険収載された検査法 抗トリコスポロン・アサヒ抗体 モダンメディア 59巻 10号 2013 [新しい検査法])
トリコスポロン

 

 

カビが放出する「胞子」を繰り返し吸い込むことによって、そのカビ胞子に対して敏感に反応して咳が出る状態になってしまうのが夏型肺炎です。

 

つまり、日ごろからこの胞子が飛ぶ量を減らす対策をしておくことが重要です。

ではどんな対策が有効なのでしょうか?

 

<対策方法>

掃除&カビ予防

まずはカビを繁殖させないような環境を作ることが大切です。

水気の多い場所(シンクや洗面台、浴室)などは、水気をふき取るだけでもカビの繁殖を抑えることができます。

できてしまったカビを取る場合は次亜塩素酸系のカビ取り剤を使います。

pixta_39198784_S_シンク

 

掃除やカビ取りをしてよく乾かしたのち、消毒用アルコールなどを塗っておくと、カビが生えにくくなるそうです。

特に最近はドラッグストアに燻煙タイプの防カビ剤などもあり、簡単に入手することができます。

掃除をしたら、ぜひカビ予防までセットで行って、カビ発生を抑える効果をUPさせることをおすすめします。

 

②エアコン内の清掃

これは非常に重要な対策法です。

じめじめする季節なので、除湿機能などを使用して湿度調整する人も多いと思いますが、実はエアコンの中こそがカビが繁殖しやすい場所なのです。

他の場所をどんなに掃除しても、エアコン内でカビが繁殖していると、つけたときに結局カビ胞子をばらまくことになってしまいます。

??????????

 

エアコン内のカビ繁殖を抑えるために…

(1)エアコンを使用した後は1時間ほど送風運転させて内部を乾燥させましょう。

(2)こまめにエアコンのフィルターの掃除をしましょう。

(3)できれば年に1回は専門の業者に内部洗浄を依頼すると完璧です。

 

③転居

それでも症状が改善されない状態が続くと、医師の指導で転居を薦められることもあるそうです。

大胆な対策法で、非常に負担は大きくなりますが…。

 

まとめ
じめじめする時期に繁殖していくカビ。

部屋が汚れるだけではなく、夏型肺炎の原因にもなるため、掃除やカビ予防が重要です。

梅雨時期から夏にかけて、長引く咳がある、発熱やだるさが続く、外出したら症状が軽くなるなどの状態がみられるようなら、念のため医療機関にかかった方が良いかもしれません。

本格的な夏を迎える前に、環境と体調を整えてさわやかに過ごしましょう!

GERMANIUM CONTENTS